子どものいる母親と話すと、よく「産後が大変だった」という話になる。
最初から大変になると分かっていて対策を立てていたり、用心していたということはなかったと。
「こんなことになるとは思わなかった、教えてほしかった」と話し合う。
どうしてこういうことになるなるんだろう? と最近考えている。
(注) 子どものいる方全てに「産後大変でしたか?」と質問したわけではないので、産前産後も心身良好という方と話をしなかっただけかもしれませんし、そういう方とたまたま出会っていないという可能性もあります。私からそう切り出すと同じような話をされる方が多いので、このブログを書きたいと思いました。あくまで私の経験を元に書いていますので、ご容赦ください。ネガティブな感情表現が多いため、不快に感じられる方はご遠慮いただければ有り難いです。
また、これを読んでおられる妊婦さんもおられると思います。素晴らしい命を育んでおられる方に「出産って怖いのか」と不安を与えてはいけないとも考え、この内容を書くかどうかとても悩みました。しかし、あくまで私個人の一人の母親としての体験であれば、書き残しておくのも意味があるのではないかと考えました。確かに妊娠出産は素晴らしい奇跡であり、尊い命の育みです。私自身、息子が私達夫婦のもとにやってきてくれたことに心から感謝していますし、息子のことは大好きです。その輝かしさの一方で、心身が不調になって大変だったこともありました。でも、息子がいてくれたから乗り越えられたことでもあるのです。出産は素晴らしいことであると同時に、私のように大変なことが同時にあることもあると思います。もし産後に体調不良に見舞われた方がおられたとして、私のように「誰もそんなこと教えてくれなかった」と悲しく思う人が一人でも少なくなってほしいという思いから書きました。「産後にそういうことになる人もいるんだな」と思って読んでもらえたらと思います。
私が産後に見舞われた体調不良は、
・産後鬱、抑うつ状態 ・慢性の睡眠不足 ・上記からくる体力低下 ・片頭痛 ・腰痛 ・目の焦点を合わせづらくなった。無理に合わせようとすると瞼が閉じる。 ・風邪をひくと副鼻腔炎に至りやすい
大体このようなところだが、これらが合わさって育児家事など日常生活全般が不能になり、一時はほぼ寝たきりで外出もできなかった。時間と共に筋力が落ち、ベッドから体を起こそうにも力が入らず起き上がれなかったし、トイレすら行けない時もあった(子どものおむつに用を足したことさえある)。ご飯を食べようにも、噛んだり飲み込んだりする力が入らず、胃ろうに使われる流動食「ラコール」をすすった。食べることには体力が必要なのだと、あの時初めて知った。
寝たきりの高齢者とは、体がこんな風になるのだな、半身起こすことさえままならないのだと、天井を見ながら思ったものだった。
しかし、産後にこれほど大変なことになり得るとは、誰も教えてくれなかったし、たくさん読んだはずの妊娠出産関連本にも書かれていなかった。
妊婦教室では、赤ちゃんの沐浴、抱き方、妊婦の栄養、出産時の病院への連絡方法、持ち物、呼吸法などを教えてくれたが、産後については何も聞かされなかった。 里帰り出産がなぜ大切なのかも知らなかった。
妊娠初期の私は、千葉県にある亀田総合病院に出向していたため、周囲に付き合いの長い友人などもいなかったし、地域に知り合いもいなかった。
産休に入ってからは夫と大阪府吹田市で暮らし始めた。どちらも地域に身内や知人友人がいなかったので、情報を手に入れづらい状況だったということもあるかもしれない。
評判がいいと言われる妊娠出産関連の本は色々読んだつもりだし、仕事柄一般の妊婦さんより情報は得やすい状態にあったと思う。それでも、産後のことは全く知識として入ってこなかった。
先輩ママからたくさんのお洋服や下着をおさがりとして送って頂いたので、それを用意したり、ベビーベッドや布団、粉ミルク、お尻ふきなどのグッズを備えたぐらいだった。 そして出産については、平日の朝6時に陣痛が始まり8時に入院、午後4時に出産と、公務員の勤務時間のように日中にすべてが終わった(お陰で加算無し)。
主治医から「出産のお手本のようでした」と言われるほどの安産で、産後も「異常なし」だった。
しかし歩くとフラフラ、初めての授乳(2,3時間おき)で睡眠不足、しかもうまく母乳を飲んでくれないので毎回奮闘&疲労、顔から足まではひどい浮腫み、とどんどんやつれていった。
当時、夫は毎日顔を出してくれていたし、友人もお見舞いに来てくれていた。その友人が来てくれた時に、私は不安でたまらず泣いてしまったことを覚えている。
全然母乳がうまくいかない、会陰切開後の縫合した部分が痛い(だから椅子にも座れない)、体がしんどい、眠たい、鏡に映る顔と体がひどい、おむつ替えもまだよく分からない、こんな状態で本当にいいの? こんなんで退院して、私一人で本当に大丈夫なの? これから一体どうなるの? 赤ちゃん育てられるかどうか自信がない! 何もかもが分からない!!
ずっとこんな不安に苛まれていた。
退院後は、「育児」という初めての世界に、地図も道具もなしに放り込まれたような、そんな気分だった。ただし、腕の中にどう扱っていいかも分からない小さな幼子を抱えて。 退院前には「赤ちゃんの体重が増えて、うんちとおしっこが出ていれば大丈夫」と聞いていた。最低限それだけ押さえれば大丈夫と。
だけど、実際に生活し始めると、そんなのんきではいられなかった。
母乳がなんとなく飲めるようになったようになると、「足りてるのかな、でも実は出ていないとか・・・そうなったら脱水!?」とパニックを起こしてみたり。
ベビーベッドを用意するも、寝ているとき以外は泣き止まない子どもをずっと抱き続け、座ってご飯を食べるのにも、トイレに行くのにも罪悪感に苛まれ、抱っこしながら立ってご飯を食べたり。
鼻くそと1時間近く奮闘し、2、3時間ごとの貴重な睡眠時間を削られたり。
とにかく「これでいいの? 大丈夫なの? 合ってる? 赤ちゃんはちゃんと成長できてる?」と一瞬一瞬思っていた。
私は里帰り出産をしなかったので(両親が共に80歳でそれぞれ認知症とパーキンソン病を抱えており、里帰りして迷惑をかけるわけにはいかないと考えていた)、狭いマンションに24時間赤ちゃんと二人きり、というのも精神状態にはよくなかったはずだ。
後から聞いた話では、産後はホルモンバランスが大きく乱れて不安な状態になりやすいという。またはるか昔に集団で育児をしていた脳の記憶があるため、一人で育児をすること自体に多大なストレスを感じるともテレビで見た。
「子どもは泣くもの」などと言われても、頭では理解できるが体はついていかず、なんとかしなければいけないと常に思っていたし、子どもが泣くと自分が責められているように感じていた。
よく「母親が不安でいると子どもに不安がうつる」と言われるし、私も妊娠前からそういう話は聞いていた。自分が母親になったら鷹揚に構えていようと思っていたものだが、実際に子どもと二人きりになると、そんなの到底無理だった。そんな余裕があれば、不安になどならない。
子どもを育てるのは自分しかいない。でもこれでいいのか、まったく分からない。怖い。自信がない。
そんな風に常に不安でいたので、体にいいわけがない。
当時は2,3時間ごとに授乳をしなければいけなかったので、授乳しては寝て体力を回復していかなければいけなかったのだが、私は色々なことを考えすぎて、ほとんど眠れなかった。そうすると、どんどん動くことがつらくなり、考える内容もネガティブになっていった。やっぱり睡眠をとれなかったことは大きかったと思う。
(つづく)
Comentarios