日本病院会公開シンポ登壇しました
「ポストコロナを見すえた新しい受診のあり方」をテーマに、パシフィコ横浜で開かれた日本病院会公開シンポジウムに登壇しました。 日本病院会は毎年7月、医療介護の展示会では国内最大規模となるモダンホスピタルショウを開いています。そこで病院会主催の公開シンポも行われ、毎年様々なテー...
kumada rie
2021年7月28日


9/21東京・港区「食べることは生きること」NPO法人ハート・リング運動シンポ開催
認知症を普及啓発するNPO法人ハート・リング運動が9月21日、「食べることは生きること~認知症と共にポジティブに生きるための口腔ケア・口腔リハビリテーション」をテーマにした公開シンポジウムを東京都港区内で開きます。参加費無料。私も最初と最後に少しだけ出ます。お時間のある方、...
kumada rie
2014年8月28日


6/27「胃ろうって何だろう」勉強会のご案内(千葉・鴨川市)
「記者が見た胃ろうの光と影」をテーマに、胃ろうをめぐる価値観や倫理問題などについて6月27日、亀田医療技術専門学校(千葉県鴨川市)で講演します。主催は安房地域難病相談・支援センター。著書「胃ろうとシュークリーム~本当に大事なのは何ですか?」の取材内容から話そうと考えていると...
kumada rie
2014年5月19日


高齢社会、結局何を準備しておけばよいのか~3/14正福寺様での講演
去る3月14日、大阪・蛍池の正福寺様で講演をさせて頂きました。テーマは「いのちを考える~医療の現場から見えるもの」。一般向けの講演だったので、今後の高齢社会を迎えるに当たり医療介護について何を知っておけばよいのか、何を考えておけばよいのかといったことを中心にお話しさせて頂き...
kumada rie
2014年3月28日


3/14(金)、正福寺(大阪・蛍池)で講演します
昨年秋に大阪・蛍池の正福寺様で新著「胃ろうとシュークリーム」の出版記念イベントを開いた御縁で、今度は私が正福寺様で一般向けの講演会をさせて頂くことになりました! 「救児の人々」の新生児医療や在宅の重症心身障害児の問題、「胃ろうとシュークリーム」の高齢者の延命医療などについて...
kumada rie
2014年2月27日


出版記念イベント@東京、ありがとうございました!
ご報告が遅くなりましたが、先月21日に東京・銀座で開いた出版記念パーティーを皆様のおかげで無事に終えることができました! 北は北海道から南は九州まで、定員を超える多くの方にご参加いただき、会田薫子先生(東大大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣講座特任准教授)や...
kumada rie
2013年10月15日


新著出版記念イベント@大阪~10/27(日)正福寺
東京に引き続き、関西でも出版記念イベントを開催します! 10月27日午後1時から、大阪府池田市の正福寺にて。関西ではがらっと趣を変えて、命や死生観について考えるワークショップを行う予定です。普段なかなか考えたり話したりすることのない、家族や大切な人、そして自分自身の死や生を...
kumada rie
2013年9月30日


「本人より、人間関係と生活環境に焦点当てて」~障害者の性問題、ホワイトハンズ坂爪代表
「性そのものではなく、背後にある人間関係と生活環境に焦点を当てて、考えてください」。身体障害者に射精介助サービスを行っている一般社団法人「ホワイトハンズ」の坂爪真吾代表(写真)は6月2日、医療について考える市民団体「メディ・カフェ@関西」とパブリックプレスの共催イベントで参...
kumada rie
2013年9月6日
新著「胃ろうとシュークリーム~本当に大事なのは何ですか?」来月発売!!
新著「胃ろうとシュークリーム~本当に大事なのは何ですか?」(ロハスメディア社)が来月末に発売されることになりました! テーマは高齢者の延命医療です。一時期バッシング報道も増えた「胃ろう」ですが、そもそもなぜ胃ろうが大きく取りざたされたのか。背景にあるのは医療界の構造問題でし...
kumada rie
2013年8月29日


「がん治療きっかけで生保受給になる患者がいる」~有賀徹昭和大病院長・日病主催シンポ
有賀徹氏(昭和大病院長、写真)は17日、日本病院会主催のシンポジウムで「昭和大では入院患者からの相談はがんが半分以上。その中で、がん治療をきっかけに生活保護を受給し始める人が年間100人以上いる」と話しました。生活保護受給者の医療の話はよく出ますが、入院をきっかけに生活費に...
kumada rie
2013年7月17日
「急病と社会の仕組み」日本病院会主催公開シンポ7/17東京ビッグサイト
日頃当法人を応援してくださっている、有賀徹氏(昭和大病院長)、阿真京子氏(「知ろう!小児医療!守ろう子ども達」の会代表)の登壇するシンポジウム「急病と社会の仕組み」が7月17日(水)、東京ビッグサイト(江東区)で行われるモダンホスピタルショウの中で開かれます(日本病院会主催...
kumada rie
2013年7月14日


「認知症にやさしい社会」をはじめましょう!NPO法人ハート・リング運動設立記念シンポ7/26開催
認知症を普及啓発するNPO法人ハート・リング運動(小阪憲司、今村聡、大久保満男、菊池令子代表理事)が発足し、7月26日(金)に設立記念シンポジウムを港区高輪区民センターホール(東京)で開きます。当法人の熊田代表もハート・リング運動の理事を務め、当日は総合司会を担います。ぜひ...
kumada rie
2013年7月8日


国内最大の既得権益とは?~市民と政治家の対話集会Common Ground⑤
参加者 みんな仕事や子育てで、余裕のない生活を送っています。当然政治のことなんて勉強する時間もありません。でも、政治家が国民を騙していることがいっぱいあると思います。騙されないために何をしたらいいと思いますか? この現状を、指をくわえて見ていたくないという気持ちがあります。...
kumada rie
2013年6月29日
政治献金、どう考える?~市民と政治家の対話集会Common Ground④
■陳情の扱い方 参加者 政治家というだけで、変な輩が寄ってきたりすることはないですか? この人ちょっと困るなとか、無理難題を浴びせられて困るとか。 梅村さん その辺の裁き方は、僕らはプロです。そういう人もいますよ。「どこかの公務員試験で点数を上増ししてくれ」、なんてことが...
kumada rie
2013年6月22日


憲法改正”3分の2”見落とされた罠とは?~市民と政治家の対話集会Common Ground③
■”3分の2”、もう一つの罠 梅村さん 一つ面白い話をしてもいいですか? 憲法学者の中で話題になっているんですが、憲法改正が3分の2から2分の1できるようになったとするでしょう? そこで、改正したい条文をがーっと全部通すんです。次にまた2分の1を3分の2に戻すのは、2分の...
kumada rie
2013年6月16日


「業界の利権が憲法草案内に」~市民と政治家の対話集会Common Ground②
樋口尚也衆院議員(左)、梅村聡参院議員(その右) ■自民党の憲法改正案、周辺の問題は? 司会 では、早速議論に入っていきたいと思いますが、テーマは、今騒がれている自民党の提案した「憲法改正」についてです。参加者の皆さんには、「憲法改正」について思うことを紙に書いていただき...
kumada rie
2013年6月8日


政治は「携帯電話」~市民と政治家の対話集会Common Ground①
「せっかくだから、政治家を呼んで色々話してみようよ!」「いいね!」――。 友人との会話から、市民と政治家の対話集会「Common Ground~同じ立場・目線で語ろう」が実現し、5月26日午後、大阪市内で開かれました。京阪神地区に住む一般市民11人、梅村聡参院議員(民主)、...
kumada rie
2013年5月31日


政治家と市民が同じ目線・立場で話す会「Common Ground」やってみます
「直接、政治家と話す場を、つくってみない?」 「いいねー、面白そうだねー」 先日の友人たちとの会話です。 普段、政治に対して色々考えたり、文句を言ったりすることも多いと思うのですが、大体そのまま言って終わりになっていると思います。でも「政治家が国民のことを分かっていない」と...
kumada rie
2013年5月19日
第2回 メディ・カフェ@関西コラボイベント
第6回メディ・カフェ@関西『 尋常ならざるセクシャルトークセッション ~「障害者の性」問題についてケーススタディを通して考える』 医療について様々な職種の市民が集まって語る「メディ・カフェ@関西」との第2回コラボイベントを、6月2日午後1時半から、に京都市内で開催いたします...
kumada rie
2013年4月26日


刑務所は最後のセーフティーネット
「刑務所は最後のセーフティーネットの役割を果たしている」――。元衆議院議員で服役した経験のある山本譲司氏は12月15日、NPO法人パブリックプレスとメディ・カフェ@関西の共催イベントで講演し、地域で居場所をなくしている軽度知的障害者や精神障害者たちが、刑務所に服役することで...
kumada rie
2012年12月25日