

からだとこころを整える時間 ― キャパシター大阪ワークショップ開催報告
11月5日(水)夜、箕面市内でキャパシターのワークショップを開催しました。 当日は、約40名の方がご参加くださり、あたたかな空気の中で「こころとからだを整える時間」を分かち合いました。 心と体のつながりを感じるひととき ワークでは、呼吸や指を握る瞑想、体を動かしていくことを行いました。体の感覚を感じることを大切にしたセルフケアを体験しました。日常の緊張やストレスを少しずつほどきながら、自分のペースで体と向き合っていくことの大切さを、参加者の皆さんと一緒に感じる時間となりました。 キャパシター・インターナショナル創設者のパトリシア・マティス・ケイン博士(中央) 🌎キャパシターについて キャパシターは、国や文化を超えて広がる セルフケアとコミュニティケアの実践プログラム です。公式サイトでは、世界各地の活動や緊急時に役立つツールも公開されています。 公式HP: https://capacitar.org/ 緊急時に対応できるセルフケアツール集(日本語) https://capacitar.org/wp-content/uploads/2020/06
kumada rie
18 時間前


“たいしたことない”気持ちこそ手当てを ― 日常にできる感情のケア
日本の精神保健は、「つらくなったら病院へ」という治療中心の仕組みになっています。診断がつくほどつらくなったときに、医療や心理支援につながる。これはとても大切な支援で、救われる人がたくさんいます。 ただ、この仕組みだと「治療」か「我慢」かの二択になりがちで、そのあいだの日常のケアが、まだ文化として根づいていません。 つまり「病院に行くほどではない」と思っている人たちが、実は大きな苦しさの“手前”で踏ん張っていることが多いのです。 この「中間領域」はとても人数が多いのに、支援も、手段も、文化もほとんどありません。なぜなら私たちは、生きてきた中で 感情の手当てを習う機会がなかった からです。 ■ 身体は予防が当たり前。心は…? 身体の健康には、予防がしっかり根づいています。虫歯予防の歯磨き、感染予防の手洗い、生活習慣病予防の運動や食事…。 けれど心の健康には「予防」という言葉すら、ほとんどありません。 つらくなったら病院へ 耐えられるならがんばる 我慢できるうちは放置 そんな図式が普通になっています。 でも、感情も放置すれば「虫歯」のようにこじれる。小
kumada rie
11月2日


ACOA大阪11月のイベント情報
生きづらさを抱える女性向け自助グループ「ACOA大阪」今月の開催案内です。 🌸ACOA大阪アートワーク ・11/14(金)19時~20時 ・@オンライン:参加URLアドレスはお申込み後にお送りしています ・参加費:300円(振込、PayPay、クレジットカード) ・用意していただくもの:紙、ペン、色鉛筆などお好きな画材 ・定員:10人 ・内容:描きながら自分に向き合ったり、こころのケアを行っていきます。アートワークは自分と向き合うことによるこころのケア、「今ここ」を感じやすくすること、リラクゼーションなど、様々なメリットがあるとされています。つくることに興味のある方、アートでセルフケアをしてみたい方、話すのはちょっと苦手だけど自助グループに興味があるという方など、ぜひお問い合わせください 。 ✅初参加の方には事前にグループ説明と通信テスト(GoogleMeet)をさせて頂いております(所要時間20分程度)。3日前までにご連絡下さい。 🍀ACOA大阪読書会 ・11/22日(土)13時~15時 ・@オンライン:参加URLアドレスはお申込み後にお送
kumada rie
11月1日