

からだとこころを整える時間 ― キャパシター大阪ワークショップ開催報告
11月5日(水)夜、箕面市内でキャパシターのワークショップを開催しました。 当日は、約40名の方がご参加くださり、あたたかな空気の中で「こころとからだを整える時間」を分かち合いました。 心と体のつながりを感じるひととき ワークでは、呼吸や指を握る瞑想、体を動かしていくことを行いました。体の感覚を感じることを大切にしたセルフケアを体験しました。日常の緊張やストレスを少しずつほどきながら、自分のペースで体と向き合っていくことの大切さを、参加者の皆さんと一緒に感じる時間となりました。 キャパシター・インターナショナル創設者のパトリシア・マティス・ケイン博士(中央) 🌎キャパシターについて キャパシターは、国や文化を超えて広がる セルフケアとコミュニティケアの実践プログラム です。公式サイトでは、世界各地の活動や緊急時に役立つツールも公開されています。 公式HP: https://capacitar.org/ 緊急時に対応できるセルフケアツール集(日本語) https://capacitar.org/wp-content/uploads/2020/06
kumada rie
21 時間前


トラウマケアは特別な人のもの?―日常に取り入れる“感情のセルフケア”という考え方
トラウマは、誰にでもある小さな傷 トラウマケアという言葉を聞くと、「それは特別な人のためのもの」「深刻な体験をした人だけが受けるもの」と感じる方が多いかもしれません。でも、私はそうではないと思っています。 自助グループを運営し、トラウマケア講座を続けていく中で学んだのは、 トラウマは誰にでもある ということです。それは大きな事件や虐待といったものだけではなく、日常の中で受けた小さな否定や孤独、無視された経験、言えなかった気持ち――そうした“ささやかな傷つき”も、心の奥に小さなトゲのように残ります。 けれど、多くの人は「自分はそんな大げさなほどじゃない」と思い、ケアすることを後回しにしてしまいます。そうやって放置された小さな痛みが、いつの間にか人間関係のこじれや、自分を責めたり、他人にきつくあたってしまうような形で表に出てくることがあります。 キャパシターとの出会い 私が出会った「 キャパシター 」という手法は、そうした 日常の小さな傷つきに、自分で働きかける方法 です。呼吸や軽い動き、指圧などを通して、体をゆるめ、感情を落ち着かせていく。まるで自
kumada rie
10月26日